エアコンの年間電気代について2

カタログや価格COMに記載されているエアコンの年間電気代について、どのような条件で計算されているのか?


下記のような算出基準となっており、JIS規格として決まっています。


―算出基準―

外気温度:東京をモデルとしています。

設定温度:冷房時27℃/暖房時20℃

期間:冷房期間(5月23日~10月4日)

暖房期間(11月8日~4月16日)

時間:6:00~24:00の18時間

住宅:JIS C9612による平均的な木造住宅(南向)

部屋の広さ:機種に見合った部屋の広さ

ーーーーーー


この条件と自分の使い方を比較することで、

実際の年間電気代が記載されている値より多いか少ないかの判断ができます。


・5月23日~10月4日の間、冷房の使うのか?

・11月8日~4月16日の間、暖房を使うのか?

・1日18時間使うか?

・冷房の設定温度は?暖房の設定温度は?


我が家の使い方だと、記載されている年間電気代より実際は安いかな・・・と思いました。

皆さんはどうでしょうか?



空間の空調を最適化する

Simulation技術で空調を最適化する

0コメント

  • 1000 / 1000