エアコンの位置 部屋の長手方向?短手方向?

エアコンの位置(向き)に関して、部屋の長手方向に風が流れる方がよいとされています。

そこで下記のような条件でSimulationを行っていました。エアコンは冷房運転です。


■Simulation条件

部屋の大きさ:8m×4m

季節:夏(外の気温35℃)

エアコンの風の温度:25℃

配置条件:2条件(短手方向①、長手方向②)


※長手方向とは、部屋を上から見たときに長辺に平行な方向という意味合いで使用しています。正方形の部屋にはありません。

※図上は見えていませんが、裏側の壁にも窓を設置しています。


■Simulation結果

上の図は床面から1mにおける温度分布を示しています。

結果は意外にも大きな差はありませんでした。


あえて違いを言うなら

エアコン位置①(短手方向)は部屋の中央にところどころ温度が高い黄緑色の部分があり、

エアコン位置②(長手方向)はエアコンから離れた反対側の壁の部分に、温度が高い黄緑色の部分があります。



■まとめ

今回の条件ではエアコンの配置が長手方向でも短手方向でも大きな差はないといえます。


本来なら長手方向に設置した方が温度分布が少なくなると思っていたのですがなぜ今回違いが出なかったのか?

その原因として、短手方向にエアコンを配置した場合、風が壁に当たって効率よく跳ね返っていたためと思われます。



今回は家具を配置していないので空間や壁に風を遮るものがない条件になっています。

ただ実際には風の跳ね返りを想像しながら家具を配置するのは困難ですね。


そうするとやはり長手方向に設置するのが無難な選択かもしれません。


参考になれば幸いです。


Written by Air Layout


空間の空調を最適化する

Simulation技術で空調を最適化する

0コメント

  • 1000 / 1000