エアコンの風向き
エアコンのほとんどの機種には、風向きを変えられる機能がついています。リモコンで変えるタイプのものもありますし、手動で変えるタイプもあります。また、最近では部屋の温度を検知し、エアコンの風を向ける機能を持った高価格帯のエアコンもあります。
では風向きを変えることで、どのような効果が期待できるのかを分かりやすい例を用いて検証してみました。
■Simulation条件
・部屋の大きさ:8m×4m
・窓:3か所
・季節:夏 外の気温35℃
・エアコンの設定温度:25℃
エアコンは部屋の隅に設置してあります。
Simulationではエアコンの風の向きを変えてその結果を比較してみました。
■Simulation結果 風向きの違いによる温度分布
下図は部屋を上から見た場合の温度分布です。左側がエアコンをそのまま真っ直ぐ吹き付けた場合で、右側が部屋の中心部に向けて吹き付けた場合です。両方とも吹き付ける温度および風量は同じですが、右側の方が全体的に部屋の温度が均一になっていることが分かります。エアコンを真っ直ぐ吹き付けた場合は右上に温度が高いエリアが存在していますが、エアコンの風向きを部屋の中心部に向けた場合は温度が高いエリアがありません。
■まとめ
予想通りですが、エアコンの風は部屋の中心部に向けた方が部屋全体の温度は均一になります。
もし、エアコンが部屋の隅に設置してある場合は、エアコンの風向きを部屋の中心部に向けてみてください。効率的に部屋を空調できる効果が期待でます。
0コメント